ブログ

【月収250万ブロガーに会ってきた】副業ブログで収益を得るための書き方のコツ

f:id:mattunkeiba:20190104143252p:plain

ブログコンサルを受けてきました!

どうも、まつしょう(@matsushoblog)です。

実は、2018年の11月にプロブロガーさんによるブログコンサルを受けてきました!!

正直その頃はまだまだ始めたてで、まだ行き詰っている段階でもなくコンサルを受けるのは時期尚早、という感じでした。

でも前々からTwitterをフォローし尊敬していたCJ社長がコンサルを始めたということで、すぐ食いついてしまいました(笑)

みーこ
みーこ
えっ、そのCJ社長って誰なん?
まつしょう
まつしょう
プロゲーマーでもありプロブロガー。約700万の借金をブログ1本で完済し、今やブログ収益月250万のスゴイ人だよ!
実際には、CJ社長のブログでどんな人か見てもらった方が早いと思います!
↓↓↓
今日は、そんなCJ社長さんから直接伺った、
ブログを収益化させるにあたって大事なこと
についてまとめていこうと思います。
  • ブログをこれから始めたいと思ってる人
  • ブログを始めたばかりの人
  • ブログ始めてそこそこ経つけど全く収益化しない人
結構基本的なことが多いですが、CJ社長にアドバイスいただいた内容そのままを、書いていきたいと思います。

収益化するブログの書き方

タイトルを最初につける

みなさんのブログも何かテーマを決めて発信されていると思います。

では、その記事のひとつひとつのタイトル、どうやって決めてますか?

  • 書きたいことを書いてから最後にタイトルを決めてる
  • とりあえず思い浮かんだタイトルをつけてる

たとえばこんな決め方はNGです。(というか僕がそう言われましたw)

タイトルは、検索流入(SEO)を考える上でも、SNSで拡散される時にも非常に重要な要素。

ある程度書きたいテーマが浮かんだら、タイトルは最初につけるべきなんです。

そしてその時にもフィーリングで付けるのではなく、まずは書きたいテーマのキーワードをひとつ決めます。(この記事でいくならば「ブログ」です)

キーワードを決めたら、Googleでどんな言葉と一緒に検索されているのかを調べます。

そんなときに使えるのがOmusubiツール

例えばキーワード「ブログ」をこのツールで検索してみます。すると、、、

f:id:mattunkeiba:20190102234656j:plain

「ブログ」をGoogle検索している人がどんなキーワードと一緒に検索しているかが分かるのです。

黄色いところは特にいまホットなキーワード!

今回の記事では、「ブログ」「書き方」という検索をかけてくる方を意識してタイトルをつけてみました。

実際に競合を調査する

書きたいテーマが決まり、タイトルに含めるキーワードが決まったら実際にそのキーワードで検索をかけてみます。

それで出てきた検索結果上位20サイトを、サーッと全て読んでみましょう。

あくまで同じ商品を販売する側の視点で読みましょう。何文字くらいで書かれているのか。どんなデザインで作られているのか。どんな構成なのか、等。

・・・同じような質の記事が書けそうですか?

みーこ
みーこ
全く無理だ、歯が立たない!

感覚としてもしそう思ったなら、最初から記事を書かない方がいいです。

収益化するブログを書く一つのコツは、
いかに効率的に収益を生む記事を作っていくかなんです。

実際にCJ社長も、この方法でニッチなキーワードをあぶり出し、Google検索で上位3位までに入る記事をいくつも作成されています。

何のワードかはお伝えできませんが、決して検索流入がものすごくあるわけでもないキーワードを収益化のためにCJ社長はあえて選び、狙い通りその記事1本からコンスタントに月10万円くらいを稼ぎ出しているそうです。

個人ブログはリード文が命!

 

イケハヤさんがブログはオワコンと言ってYoutubeに舵切りしたりしてます。(最近また戻ってきましたねw)

確かに今は企業が書いたサイトなどが検索上位を占めるようになってきており、個人が検索流入でPVを稼ぐのは難しくなってきています。

そこで、個人ブログが差別化できるところと言えば「人間味」です。

記事を書いている人のキャラクター、人間臭い部分を出して、それが信頼に繋がれば、

みーこ
みーこ
「お、あの人がこんなこと言ってる。読んでみよう」

といった形でSNSなどから流入を稼ぐことは可能です。そのようにして実際にインフルエンサーと言われる方々は稼いでいます。

そして、ブログ記事の中で一番人間味を伝えることができるのがリード文です。

ブログ記事のほとんどは、一番下まで読んでもらえません。途中で離脱されます。

リード文の書き方は非常に重要で、内容次第でそこから下の文章が読まれるか否かが決まると言っても過言ではないのです。

リード文の書き方についてはプロブロガーのひつじさんがまとめてくれていますので、こちらの記事を参考にしてもらえたらいいと思います。

ブログデザインにこだわって、離脱率を減らそう

次に重要なのが、ブログのデザインです。

このブログデザインが悪いと、記事の途中での離脱者が非常に増えるんです。

あなたのブログの読者が記事のどの辺りで離脱してるか、調べたことありますか?

f:id:mattunkeiba:20190103010451j:plain

実はPTエンジンというツールを使えば、読者の離脱率を可視化することができます。

左の図のような感じで、最も読まれているところは赤く、読まれていないところは緑や青で表示され、どの辺りから離脱が始まっているのか分かるようになります。

また右の図のように、ユーザがどこをクリック(タップ)しているのかも知ることが出来るようになります!

このPTエンジンというツールは、本格的に使うのは有料ですが月3,000PV未満の初心者ブロガーならば月に1記事分無料で使うことが出来ます!

試しに1記事分析してみて、記事の読みやすさを考えてみるといいと思います!

さて、コンサルの話に戻りましょう。

当時はてなブログだった僕のブログをみて、CJ社長が指摘したデザイン面での改善点は次の6つです。

ブログデザインの改善点
  1. 記事のアイキャッチ画像を記事内にもしっかり貼る
  2. キーワードは記事内で統一した文言にする
  3. 箇条書きのものには枠をつける
  4. 黄色や緑など、文章にも色味をつける
  5. オリジナルの写真があればどんどん入れる
  6. 読者が見て抱きそうな違和感は全て消す

こうやって客観的にみると結構基本的なことが多いですが、実は読みやすさを上げるためには重要な要素ばかり。

そして、このデザインという面では、はてなブログでは限界がある部分もある、とのことでした。。orz

この辺りをまとめて改善するためには、ブログのデザインを1から自由に組み立てることができるWordPressが圧倒的にオススメだということを言われていました。

(2019年10月16日追記※CJ社長のブログコンサルから約半年後、WordPressに移行しました。結論、もっと早く移行していればよかったなという感じです)

おわりに

ここまで書いた収益を生むブログを書くコツをまとめてみます。

最後のデザインに関しては、たくさん記事を書いていく中で自分のルールが見つかってくる、ということでしたので、とにかく最初は記事を書きましょう。

そして、過去の記事をたまには見返してリライトしていきましょう。

最後になってしまいましたが、何よりも大事なことを一つ。

CJ社長に会って一番最初に、ブログにかける熱量について質問されました。

「あなたは今の仕事にどれだけの熱量をかけてますか?(0-100%)」

「じゃあ、ブログにはどれだけの熱量をかけてますか?(0-100%)」

本業のある方は、どうしてもそちらの実働時間が長く、ブログにかけている熱量は30%程度、と答える方が多いんじゃないでしょうか。

でもやはりお金を稼ぐ以上はブログもビジネスと捉えて、本業かそれ以上の熱量をかけないと絶対稼げないよ、と言われました。

まつしょう
まつしょう
いやはや、全くその通り。

コンサルを受けてからもうすぐ2年が経とうとしています。

コンサルを受けた頃からはPVは10倍以上に伸びましたが、収益はまだまだこれから。

私自身も、再度この辺りの基本をおさえながら記事を書いていこうと思います。

関連記事