副業・投資

【株初心者向け】NISAとは?メリット・デメリットをわかりやすくまとめてみた【どこで口座開設すれば良い?】

f:id:mattunkeiba:20190112121640p:plain

どうも~、まつしょうです。

突然ですが、みなさんはNISAって聞いたことありますか?

”投資で得た利益が非課税になる制度”というざっくりとしたイメージを僕も持っていたんですが、ちょっと先の未来への貯蓄がしたくて僕も少しNISAについて気になり始めました。

なので、今日は自分の頭の整理も含めて初心者向けにNISAについてまとめていきたいと思います!

こんな人向けに書いてます

  • 最近投資に興味がわいてきた
  • 投資をちゃんとやったことはない
  • ほとんどNISAを知らない
  • 効率良く貯蓄したい

NISAとは

NISA(ニーサ)とは2014年から始まった少額投資非課税制度のことで、国民の銀行預金や貯金を投資に使ってもらうことを目的に、年間120万円以下の投資で得た利益が5年間非課税として優遇される制度です。

普通の口座で投資信託などの株の取引をした場合、その利益に対しては20.315%の税金がかかります。それが、NISA口座上での取引であれば条件つきで非課税になるという制度なんです!

(例)100万円で購入した株を、150万円で売却する場合

【一般口座】

売却益50万円(150万円ー100万円)ー税金101,575円(50万円ー20.315%)

受け取れる利益398,425円

【NISA】

非課税のため、受け取れる利益は500,000円

つまり、この例の場合NISAで運用するだけで税金の10万円分オトクというわけです。

非課税の条件

条件付きといいましたが、まずこのNISA口座は原則1人1口座しか作ることが出来ません。

それでも、年間120万円までの投資で発生した利益は全て非課税となるのは嬉しいですね。

購入してから5年間は、非課税で売却益を受け取ることができます。

そして、NISAの年間120万円の非課税枠は使い切らなかったとしても翌年には繰り越せません。毎年きっちり120万円がMAXです。

購入してから5年を過ぎた場合、その時の時価が120万円を超えている場合でも次の非課税期間に移行することができます。(ロールオーバー)

f:id:mattunkeiba:20190112214247p:plain
参照元:楽天証券(https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/merit.html)

NISAで非課税で取引できるもの

NISA口座では、全取引が非課税となるわけではありません。

初心者の方だと区別が難しいと思いますが、非課税となるものは以下の通りです。

しっかり投資前に確認しておきましょう。

株式投資信託
国内株
外国株
国内ETF
海外ETF
ETN(上場投資証券)
国内REIT(J-REIT)
海外REIT
新株予約権付社債(ワラント債)

NISAまとめ

・NISAは2014年~2023年までの期間有効な「少額投資非課税制度」

・毎年元本120万円までの投資で発生した利益・分配金は、5年間非課税になる

・非課税枠の120万円は使い切らなかったとしても翌年に持ち越せない

・5年運用したあと翌年の非課税枠に移行し非課税期間を延長することもできる(ロールオーバー)

・好きなときにいつでも売却できる

NISAの利用状況は?

日本人口の10人に1人が口座開設している計算

f:id:mattunkeiba:20190114143223j:plain
平成30年3月末時点 NISAの口座数と取引高(金融庁調べ)

全体での口座数は1167万、ほとんど日本国民の10人に1人が開設している計算になります。

でも、20代で口座開設している人は全体の5%もいないんですね。ただ、前年からの増加率では全年齢層と比較してもトップの伸び。

やはり今は20代~30代のニーズが高まってきていると言えそうですね!

2018年1月からつみたてNISAが登場!

通常のNISAよりも少額でいいから長期間非課税で運用したい!

そんな方にオススメなのがつみたてNISAです。

非課税期間

通常のNISAが購入から5年間なのに対し、つみたてNISAでは20年間非課税で運用することができます。

ただし、通常のNISAは年間120万円で購入した分まで非課税となるのに対しつみたてNISAは年間40万円までの購入分が非課税となります。

少額投資で長く投資を続けたい初心者の方にはこちらの方が向いているといえるでしょう。

※ただし、つみたてNISAと通常のNISAは併用ができないためどちらか一方を選択して開設する必要があります。

NISAのメリット

配当金・分配金含め利益が全て制限なく非課税になる!

なんといっても、これですね。

年間120万円までの投資にたいする利益や配当金・分配金は制限なく非課税になります。

制限なく、というのがポイントで少し先の未来へ向けて効率的な貯蓄がしたい人にはかなり有効だと思います。

いつでも売却益を引き出すことが出来る!

同じく非課税で投資が出来る制度「iDeCo」と違って、NISA口座で年間120万円の範囲で運用している資産は、いつでも非課税で引き出すことが出来ます。ただし、引き出した分を再利用して別の金融商品を購入することはできません。

f:id:mattunkeiba:20190114141152p:plain
金融庁(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/point/index.html)

※iDeCoについてはこちらの記事をチェック!

【転職したい人必見】iDeCo(イデコ)って何?メリット・デメリットは?【節税】 – まつしょうのブログ

NISAのデメリット

NISAで損益が出ても損益通算ができない

損益通算とは、一定期間内の利益と損失を相殺することです。

NISAの口座内では利益が出ようが損失が出ようが非課税なんですが、他の普通口座でも取引をしている人は注意が必要です。

NISA口座で損をした場合には、他のどの口座とも相殺が出来ません!

損失の繰越しができない

⇒本来は株取引で損失が生じた場合、向こう3年間は生じた利益と相殺して支払う税額を減らすことができますが、NISAで損失が出ていても、翌年以降の取引の利益分との相殺ができません。

現時点では2023年までしか非課税期間がない(つみたてNISAは2037年まで)

⇒NISAの制度は現時点では2023年まで有効な制度です。

今1000万以上の口座が開設されていますから、期間延長は十分に有りうると思いますが、ここは注意しておく必要があるかなと思います。

短期トレード中心の人には向いていない

⇒売って買ってを繰り返していると、年間120万円の非課税枠をすぐ使い切ってしまいます。ですので、ある程度中期的な目線で運用したい人の方が向いているかなという印象です。

口座開設方法

口座については銀行で口座を開設する方法と証券会社で口座を開設する方法があります。

開設するところによって取引できる銘柄数や手数料などに違いがあるので注意!

すでに口座を持っている銀行で証券口座・NISA口座を開設する

f:id:mattunkeiba:20190114160515p:plain
参考:三菱UFJ銀行の場合

①申請書類を取り寄せ、マイナンバー、本人確認書類と合わせて提出

②税務署でNISA口座の重複がないかチェック

③NISA口座開設

大体取引開始するまでに1ヶ月は見ておいた方が良さそうですね。

証券会社でNISA口座を開設する

証券会社の比較はこちらの記事がよくまとまっているかなと思います。

NISA口座おすすめ比較[2019年]|ザイ・オンライン

株式売買手数料は無料のところが多いですが、このサイトでは海外株も購入可能か、投資信託の種類の豊富さ・販売手数料などでも比較がされています。

銀行と証券会社、どっちで口座開設した方が得なの?

購入したい商品があるか

銀行では投資信託は購入できますが株は購入できません。

株式投資を念頭に入れるなら、証券会社で口座を開設させる必要があります。

また、証券会社によっては投資信託を扱っていないところや、外国株を扱っていないところも。後から口座引越しもできますが(1年に1回)、この辺りはきっちり調べておいた方が良さそうです。

投資について分からないところをクリアにしたいなら銀行・大手証券

やはり銀行や大手証券は窓口があるので、分からないことがあったときには相談をすることが可能です。プロにしっかり説明してもらえます。

まあ、その上でネット銀行で開設するのもアリですがね(笑)

手数料や品揃えを考慮するならネット証券

やっぱりコストを抑えて、株取引もしたいとなればSBI証券や楽天証券などのネット証券です。この二つは口座開設数もずっと上位人気を保っています。

以下の引用元サイトに各証券会社を比較した表が載ってますので参考にしてみてください。

おわりに

実は私は、親が銀行員なこともあって完全にお任せですがNISA口座で投資を始めています。

月々の投資額は少ないですが、1ヶ月で分配金が 数千円出るようなものもあって、通常の貯蓄よりかなり効率的にお金が貯まっていきます。

もちろん投資なので損をすることもあり、NISAだと損をしても他の利益との相殺が出来ないのが大きなデメリットとはなっていますが、バランスよく投資をしていけばNISAのメリットが享受できるはずです!

今だと日経225や豪ドルが落としているので、すぐに始めるなら買い時だと思います!

※同じく非課税で投資ができる制度・iDeCoについても以前記事にしておりますので、そちらも合わせてお読みください!

www.matsusho.blog

ではでは!

関連記事