副業・投資

【キャッシュレス還元事業】PASMOで還元を受ける方法【登録必須!】

どうも、まつしょう(@matsushoblog)です。

 

2019年10月1日から消費税が8%⇒10%に上がりましたね。

 

そしてそれと同時に、キャッシュレス・消費者還元事業という消費者負担を軽減するための事業が始まりました。

 

キャッシュレス還元事業とは、対象店舗で電子マネー・クレジットカード・QR決済などのキャッシュレス支払をすると、国から2%~5%の還元が受けられるというもの。

 

今回の記事ではその中で、電子マネー「PASMO」を使って還元を受ける方法についてご説明していきたいと思います。

 

※そもそもキャッシュレス・消費者還元事業についてよく分からないという方は先にこちらをチェックしてみてください。

【Payがさらにオトク】キャッシュレス還元事業って何?【対象店舗は?】【受取方法は?】

PASMOでキャッシュレス還元を受ける方法

PASMO公式ページから会員登録を行う

SUICAやPASMOなどの電子マネーも今回のキャッシュレス還元の対象になっているわけですが・・・

実はあなたのPASMO、そのままでは還元を受けることができません・・・!

 

還元を受けるためには事前にPASMOの公式サイトからお手持ちのPASMOを登録する必要があります。

 

まずは以下のページで、ご自身のメールアドレスを入力して仮登録をしましょう。

 

そうするとメールが送られてくるので、本文内にあるURLをクリックして本会員登録を進めましょう。

まつしょう
まつしょう
メールが来てから1時間以内に手続きを終えなきゃいけないから時間のあるときにやろう!

本会員登録を完了する

関連画像

本会員登録ページでは、PASMOの裏側にある「PB・・・」から始まる16桁の英数字の番号が必要となります。

お手元にPASMOがある状態で登録を進めてください。

なお、登録できるPASMOは1メールアドレスにつき1枚までとなるのでご注意ください。

 

その他住所、氏名、生年月日、電話番号、パスワードなど必要情報を入力したら登録完了となります。

 

登録後は、メールアドレスとパスワードでマイページにログインすることができ、そこからこれまでに貯めた還元額を確認することができます。

還元受取タイミングは3カ月に1回

PASMOでは、還元分を即時で受け取ることはできません。

 

3カ月単位で貯まった還元分を、チャージ形式でまとめて受け取る形になります。

還元事業が2019年10月から2020年6月までなので、以下のように三期間に分けて還元されるようです。

  • 第一期:2019年10月~12月 2020年1月還元
  • 第二期:2020年1月~3月 2020年4月還元
  • 第三期:2020年4月~6月 2020年7月還元

各期間、最大20,000円還元までとなっています。

受取方法

還元期間が終了した翌月に、還元案内メールが届きます。

 

還元は自動的にされるのではなく、所定の駅の窓口でチャージしてもらう必要があります。

  • 登録したPASMO
  • 案内メールまたはそれを印刷したもの

窓口でこの2つを提示することで、還元分をチャージしてもらえます。

 

ただし、残高と還元分を合わせて20,000円を超えてしまう場合、還元が受けられないので注意が必要です。

受取場所は所定の駅

この還元分のチャージは、どこの駅でも対応してもらえるわけではありません。

 

現時点で受け取り可能な駅が公開されているので、自分の最寄駅で受け取ることができるかどうか、あらかじめチェックしておきましょう。

SUICAも事前登録が必要

ここまでPASMOに関する還元情報を説明してきましたが、SUICAは登録方法が異なります。

詳しくはJRの公式サイトをチェックしてみてください。

 JR東日本の共通ポイントサイト JRE POINT外部サイト 

JRE POINT ポイント還元キャンペーン JR東日本の共通ポイントサイト – JRE POINT
https://www.jrepoint.jp/information/suica_cashless_pointback/
キャッシュレスマークが目印のお店でJRE POINT WEBサイトに登録したSuicaでお買い物をすると、最大5%ポイント還元キャンペーンのご紹介です。 JRE POINTはJR東日本の共通ポイント。貯め方・使い方もいろいろ。便利なポイントサービスです。

バスや電車の運賃は還元対象外

今回の還元施策でよく勘違いされていそうなのが、

みーこ
みーこ
移動費も全部キャッシュバックされるのか!

という、PASMOだから運賃に対するキャッシュバックもあるだろうというもの。

 

元々今回の施策が店舗決済のみに対するキャッシュバックなので、当然運賃は対象外となりますのでお気を付けください・・・。

 

ではでは。

関連記事