
リボ払いの借金はなぜ減らないの?
クレジットカードのリボ払い、という支払方法を使ったことがありますか?
毎月の支払額を一定額に設定して、複数回に分けて返済していく支払方法です。
月々の返済が楽になる反面、
- 毎月手数料(利息)が発生する
- 支払回数を自分で決められない
ため思った以上に完済に時間がかかることがあります。
非常に便利な支払い方法なんですが、その反面計画的に使わないと身を滅ぼします。
現に私も、このリボ払いがきっかけで借金が400万円にまで膨らみました。
400万というと何に使ったの!?とおもわれるかもしれないですが、最初は大学の卒業旅行代の一部を軽い気持ちでリボ払いにしたことがきっかけでした。
この時は総額で10万円くらい借りたと思いますが、リボ払いにしたことにより翌月以降の毎月の請求はたったの1万円。
これで味をしめてしまった私は、就職と同時に会社から付与されたカードもあっという間にキャッシング限度額いっぱい(100万円)まで使ってしまいました。
こうして最初は10万円だった借金も、利子も積み重なってどんどん増えていったのです。
毎月の返済額もどんどん膨れていき、最後は月15万円くらい返済しているうちの、8万円くらいが利子という状況でした。・・・恐ろしいですね。
今回の記事は、そんなリボ払い地獄にハマってしまった場合にどうすれば良いか、実際に利子0になった私の体験談を踏まえて説明していこうと思います。
私と同じようにリボ払いの借金がある人で
- 長いこと返済を続けているが一向に借り入れ残高が減らない人
- 月々の返済額が高くなり、生活が苦しくなってきた人
- 返済してはまた借り、自転車操業を繰り返している人
こんな人に向けて書いていきます。
目次
リボ払いの借金がいつまで経っても減らない理由
1.毎月元本がどのくらい減っているか把握できてない

リボ払いの借金がある方は、
と感じている方が多いと思います。
これは、あなたが月々いくら返済しようとも、それが全額元本に充当されることはないからです。
毎月支払いの一部は、手数料(利息)として消えていっています。
それなのにカード会社のアプリなどの明細を見ても、支払った金額のうちいくらが手数料なのかがすぐ分からないんです。
返済してる「感」はあるのに全く元本が減っていかないのは、手数料を割合をちゃんと把握できてないから。
まずはカード会社の会員ページなどにアクセスして、以下の数字をしっかり確認しましょう。
複数社から借り入れしている場合は、当然全社分、確認しましょう。
借入残高に年利をかけて、それを12(ヵ月)で割った額が月々の手数料(利息)、と言うことになります。
これで、毎月返済している金額のうちいくらが手数料なのか、分かるはずです。
2.完済までにかかる期間を把握できていない
手数料をのぞくと、毎月どれくらい元本返済にあてられているか見えてくるはずです。
そうしたらそのペースで返済をしていくと、あとどれくらいで完済できるのか目途がつくはずです。
リボ払いは支払い回数を指定できないので、ゴールを確認する、ということも重要です。
3.リボ払いをしているカードで借り入れを繰り返している
借入限度額いっぱいまで使う、という癖がついてしまうと非常に大変です。
例えば1万返したから1万使っちゃおう、と同じカードで借り入れを繰り返すと、毎月返済はしているのにどんどん元本は増えていくことになります。
リボ払いをしているカードでは新たな支払いも全てリボ払いになるので、まさにリボ地獄の道に。
リボ払い返済中のカードは使わないようにし、リボ払いの支払いを終え、支払方法を分割に変えてから使うようにしましょう。
リボ払い地獄の借金を完済するために必要なこと

1.月々の返済額を上げる
早期完済への近道は、先ほど説明した手数料(利息)の発生を出来るだけ食い止めることです。
当たり前のことではありますが、雪だるま式に手数料が増えていくリボ払いでは大事なことです。
月々の返済額を増額すれば、元本にあてられる返済分が増え、毎月手数料(利息)が下がっていきます。
2.クレジットカードを使わない生活に切り替える
リボ地獄に陥っている人は、自分の身の丈に合っていない消費をしている場合が多いと思います。
クレジットカード決済だと、その月、その瞬間はお金が減らないので感覚が麻痺しやすく、出来るだけ使わないようにするのがベターです。
プリペイドカードやデビットカードを使うようにする
そうは言っても、日常の暮らしの中でクレジットカードが必要になる機会は多々あります。
- 携帯料金の支払い
- インターネット料金の支払い
- AmazonなどのECサイトの支払い
- ホテルの支払い
- 海外での買い物など
実際に私はこれらの支払いを、今はLINEPayカードで支払っています。
LINEPayカードはプリペイドカードの1種で、JCB加盟店であればどこでも利用することができます。
自分があらかじめ入金した額までしか決済することができないので使いすぎることがありません。
また、LINEPayの機能で、入金額が設定した金額を下回ったら銀行からオートチャージできる機能もあるので、残高が足りなくて困ることもありません。
同様のことがデビットカードでもできると思うので、もし今クレジットカードを使っている人はデビットカードかプリペイドカードに変えるようにしましょう。
3.弁護士に相談する
現在の返済額が月々の生活を圧迫するほど大きくなり、元本も思うように減っていかない状態まで追い込まれると、もう自分では打つ手がありません。
そうなった場合には、弁護士に相談をして、完済するためにやるべきことを確認するのが一番近道です。
私も5年前、月々の支払いが15万円にまで膨らみ、そのうちの半分以上が利息になっていたことがありました。
計算をしても完済まで6年近くかかる計算で、絶望した私は弁護士に解決策を相談することにしました。
当時知っている弁護士さんもいなかった私はネットで検索し、新宿にある法テラスを利用することに。
法テラスとは、東京弁護士会が運営する団体のことで、初回無料で様々な法律相談に乗ってもらうことができます。
私は法テラスを使いましたが、今ではネット上からメール1本/無料匿名で弁護士のアドバイスをもらうこともできるので、そちらでも良いかと思います。
過払金がないか確認する
長いこと返済を続けてこられた方の場合は、過払い金(法定利率以上の利息を払ってしまっていた)等で借金を減額できる可能性があります。
払いすぎた借金がないかどうかは、すぐに借金返済に特化した弁護士さんに確認してもらいましょう。
こちらのリンクからいくつかの質問に答えるだけで、無料匿名で過払金の有無を弁護士さんから確認することができます。
債務整理をする
私の場合は過払金はなかったので、返済を楽にする手段が債務整理に絞られました。
債務整理は大きく以下の3つ種類があるのですが、
- 自己破産(借金残高を0にして再起を図る)
- 個人再生(借金残高を半分以下にして完済を目指す)
- 任意整理(債権者合意の上で利子の発生をSTOPし、無理のない月々の返済額で完済を目指す)
自己破産と個人再生は法的手続きになるため、家庭裁判所への出廷が必要になります。
また、借金をした理由などによっては認められない可能性があります。
かたや任意整理は法的手続きではなく、あくまで弁護士と債権者(貸した金融会社)との間でこれ以上利子を発生させないこと、月々の返済額をいくらで設定するかの合意を取る手続きでしかありません。
私はこの任意整理という手続きで無理のない返済をしていくことを決意し、弁護士さんにお願いすることにしました。
詳しい当時のやり取りについては、こちらの記事に書いています。
https://www.matsusho.blog/blog/2019/09/16/syakkin_kaesenai/
おわりに
私のときは弁護士事務所を2件はしごしました。
1件目では自己破産を勧められましたが、法的措置だけは避けたいという思いがあり、2件目にいきました。
そこで任意整理という、法的手続きなくこれ以降の利息の発生を0にできる手続きを勧めていただき、今に至ります。
どの解決方法が適しているのかは、収入、生活環境、借金した理由などによって異なりますので、ぜひ弁護士のアドバイスをもらってから、検討してみてください!
最後に私の現状をお伝えすると、当時400万弱あったリボ払い地獄の借金は現在110万円です。
月々の返済額も7万円と、一番辛かった時期からは半減しています。

任意整理について気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてください!
ではでは。