
ぐぬぬ、でも調べたら21巻もあるのね。。
投資のコツの部分だけまとめられてたらいいのになあ・・・
こんな気持ちの人に朗報です。
この記事では、大人気投資マンガ「インベスターZ」を2周読んだ私が、マンガに登場する株式投資のコツや名言を参考に
- 株式投資をはじめるための準備
- どんな株を買ったら良いの?
- 株式投資で利益を出すための運用法
初心者が悩むこの3つの内容についてまとめました!
インベスターZとは?

インベスターZとは、
ドラゴン桜でも有名な漫画家・三田紀房さんが描く、大ヒット投資マンガ。
超進学校の各学年TOPのみが所属できる投資部に入った主人公が、投資知識0から学園の資産3000億円を運用し最低年利8%を稼ぎ出すことを使命に奮闘していく作品です。
この作品では、株式投資だけではなく、不動産や保険などお金にまつわる知識について広く触れることができます。
ときたまホリエモンやZOZOの前澤さんなど、実在する成功者も出てくるので、ビジネスマンの方が読んでも面白い内容になっていると思います。
Amazonなら3巻まで無料で読めるので、ぜひ試し読みしてみてください!
インベスターZに学ぶ株式投資の極意
ここからはインベスターZの中の名言をご紹介しながら、株式投資に役立つ極意をご紹介していきます。
- まずはバーチャル株式投資で取引の感覚を掴む
- 株式投資のマイルールを作る
- 投資する目的・目標を明確にする
- 市場規模の大きい、時価総額1000億以下の企業を狙う
- しっかり企業研究・情報収集してリスクをとる
- 損した株は持ち続けない
- ベア型の運用スタイルを目指す
まずは仮想マネーでトレードの練習をして株取引の感覚をつかもう

株式投資を始めると言っても、完全な未経験で始めるよりは取引に慣れてから始めた方が良いです。
株はそれなりの額がかかった取引になるので、未経験のまま始めると、売買に慎重になりすぎてしまい、トレードが進まない、ということが起こります。
そこで無料バーチャル株式投資ゲーム「トレダビ」を使います。
トレダビの特徴は、架空のお金で、実際の市場・実在する企業の株式を売買できること。
資産は1000万からスタートしますので、ある程度リスクのある取引まで無料で経験することができます。
株式投資の自分ルールの作り方
練習をして取引に慣れたら、証券口座にお金を振り込んで、いざ取引開始です!
・・・でもその前に。株式投資をするにあたって
株取引の自分ルールを設定しましょう。
投資には客観的なルール決めが必要
株の売買で利益を出していくためには、感情や市場の動きに流されず、淡々と法則に従って売買をする必要があります。
例えば、
これが、自分ルール。私の場合は、全ての取引においてこのルールを適用しています。
アタマとシッポはくれてやれ
あともうちょっと上がるかも・・・
まだ下がるかも・・・
こう思いながら売買のタイミングを逃してしまうのはもったいないです。
最高値と底値はくれてやる、くらいのつもりでタイミングを見極めましょう。
投資をする目的は何か、目標をどこにおくか
株式投資を始めたということは、それなりにお金を貯めたい理由があるはずです。
例えば同じ10万円が元手でも、
- 半年で倍の20万円にしたい
- 1年で年利20%稼ぎたい(12万にしたい)
どちらにするのかで買う銘柄や運用の仕方もかなり変わってくるはずです。
そういった意味で、まず最初に投資の目的と目標を明確にしておきましょう。
投資する銘柄の選び方

自分の趣味や特技、関心のある分野から企業名を導く
まずは自分の関心が高い分野で、今輝いている人、モノに注目してみましょう。
もしくは自分に身近なもの(コンビニやスーパー、ゲーム、スマホなど)でも構いません。
そうして注目した商品やお店、人に紐づく企業の株をまず買ってみることをオススメします。
株価は、市場がその企業につけた価値です。
あなたが好きな分野や詳しいモノの方が、市場もまだ気付けていない価値にいち早く気付ける可能性があるのです。
なのでまず最初に保有する株は、ある程度長期で持っておいても良いなあ、と思えるようなファンになれる企業を選びましょう。
気になる会社は市場規模から分析する
気になる企業にたどり着いたら、まずはその企業がどんな業界/市場に属しているのか確認し、市場規模を分析しましょう。
市場が大きいほど流通するお金の動きは活発になるので、情報も多く分析もしやすいです。
自動車業界:68兆4,278億円
コンビニ業界:5兆1,492億円
映画業界:7,000億円
業界によって規模がこんなに違うんです。
また、同じような売上高・規模の会社でも、属する業界によってポジションが全く違う、といったことが考えられます。
自分はこの会社に投資したい、と明言できるように、確固たる信念を持てるまで企業をリサーチしましょう。
市場がまだ価値に気付いていない、時価総額1000億以下を買え!
株で大きな利益を上げる秘訣は、株式市場よりも先にその企業の価値を見抜くこと。
時価総額でも国内上位に位置するような大手企業は、大体市場も価値を見抜いており、そう大きくは値動きが起こりません。
ところが、時価総額1000億以下の企業となると、株価と企業の持つ価値が良くも悪くも釣り合っていないことが多いです。
そうした企業こそ買いで、将来のヒットを見据えて投資しておくことで、大きなリターンを得ることができるかもしれません。
運用を始めてからの立ち回り方
分散投資は無知に対するリスクヘッジ!リスクを取ってこそ利益が生まれる
投資する際、AもBもCも買っておけばAが損を出してもBで補えるかもしれないのでリスクは少ないかもしれません。
しかし、企業研究や情報収集を日頃していれば、絶対にこの株は上がるはずだという確固たる信念がもて、分散投資せずに済むはずなのです。
リスクヘッジのために分散投資をしているうちは、資産が増やしていくことは難しいでしょう。
利益を掴むためにも、情報収集や企業研究は欠かさないようにしましょう。
損した株を上がるまで持ち続けるのはNG
もし、あなたが100万円分株を買って、50万損をしたとします。
・・・あなたならその株、どうしますか?
これはNGです。
価値が下がった株を持ち続けることを『塩漬け』と言いますが、初心者はこれをやりがちだそうです。
損切りは次の成功のためのチャンス
初心者が塩漬けをやりがちなのは、「損切り」を覚えていないから。
損切りとは、損失を抱えている状態の株を売却して損失を確定させること。
先ほどの例でいくと、100万から50万に価値が半減してしまった株を、そのまま持っていても価値が戻るとは限りません。
それならば、50万で損切りして、手元にある50万で次のチャンスに投資するのが良いという考え方です。
保有している株のポジションを整理しておく
分散投資が進んで複数銘柄を中長期で保有するようになったら、保有している銘柄同士の関係性を整理しておきましょう。
例)パチンコの会社とスマホゲームの会社
一見相関関係はなさそうですが、スマホゲームにハマりやすいユーザー層と、パチンコにハマりやすいユーザー層は似ています。
そして、どちらもお金も時間もかなり消費するので、どちらかが流行すると、どちらかに費やすお金と時間が著しく減るのです。
このように保有している株の中で顧客の取り合いがあると、一方が上がっている時は一方は下がるので、資産としてはなかなか上がりにくいです。
ブルとベア、あなたはどっち?

投資のタイプには、大きく分けてブル型とベア型があります。
- ブル:相場が上昇しているときに利益を得るタイプ
- ベア:相場が下落しているときに利益を得るタイプ
ベアは株価下落に対する恐怖感を克服する必要があるので、心理的に初心者はなかなかできないと言われています。
ただ、成功者にはベア型投資が上手い人が多いこともまた事実。
最初のうちは、投資のスタイルにはこの2パターンがあることを意識しておけば良いでしょう。
株式投資を始めるための準備

株取引口座を開設する
株を始めるために、まずは証券口座を開設しましょう。
私は人気No.1のSBI証券で口座を開設しましたが、申し込みから開設まで1週間くらい時間がかかるので注意が必要です。
- ネットで開設申し込みをする
- 本人確認書類(免許証、マイカード等)を提出する
- 本人受取郵便でID,PWを受領
- ログイン後、勤務先情報などを入力
初心者に最適な証券口座
SBI証券以外にも、人気の証券会社はいっぱいあります。
基本的には窓口に行かず開設できて、手数料も安いネット証券会社をオススメします!
以下にまとめておきますので、気になる会社があればサイトをチェックしてみてください。
SBI証券 | 開設数・人気ともNo.1。少額取引から可能(ミニ株)。 | 公式 |
---|---|---|
松井証券 | 1日10万円以下の取引は手数料無料! | 公式 |
マネックス証券 | 米国株取扱い数No.1。少額取引から可能。 | 公式 |
楽天証券 | 楽天会員なら口座開設が最短30秒で完了! | 公式 |
DMM証券 | 約定金額5万以下なら手数料50円。10万以下でも80円の安さ。 | 公式 |
1万円~など少額投資から始めたければ、SBI証券やマネックス証券がお勧めです。
(1株から株式を売買可能です!)
口座を無事開設したら、証券会社の取引専用アプリをインストールして準備完了です!
おわりに
ここまでのおさらいです。
- ネット証券で口座を開設
- バーチャル投資ゲームで経験値をつける
- 投資のマイルールを見つける
- 趣味や日常使っているモノから買う銘柄を導く
私もトレダビを2カ月くらいやっていましたが、この期間でチャートをかなり頻繁に見るようになり、それにつられてビジネスニュースもよく読むようになりました。
そして自分で取り決めたマイルール通りに取引を行い、資産を10%(100万円)増やすことに成功しました!
そして舞台を実トレードに移し、今私はSBI証券で株を複数社購入し、保有しています。
損切りやベア型の株取引はまだスムーズにできませんが、実践を繰り返しながら、何とか元本を割らずにここまでトレード出来ています。
もう少し運用期間が増えてきたら、それもグラフ化してブログで報告していこうかなと思います。
ではでは!