どうも、まつしょうです。
Youtubeに真剣に取り組み始めて1年10ヶ月が経とうとしています。
運営しているチャンネルは2つで開設してからの期間と更新頻度、登録者数は以下の通り。
- 本解説チャンネル / 1年10ヶ月 / ほぼ更新なし / 2750人
- 競馬予想チャンネル / 7ヶ月 / 週1更新/ 716人
始めた当初は1万人以上の登録者、収益月10万以上を見据えて始めたので、伸び悩んでいます。
ということで今回は、YouTube公式が公開しているクリエイターアカデミーの中から伸び悩んでいる人に有効そうな
- コンテンツ戦略
- チャンネルの最適化
- 制作
という3つのカテゴリに絞って、この記事だけ読めば全ての要点が分かるように更新して行きたいと思います!
まずはコンテンツ戦略の、「魅力的なコンテンツを作る」から。
コンテンツ戦略
魅力的なコンテンツを作る
- 共有しやすさ
- 視聴者に語りかける
- 視聴者参加型のネタ
- 一貫性
- ターゲット
- 継続性
- 見つけやすさ
- わかりやすさ
- コラボレーション
- インスピレーション
共有しやすさ
視聴後に共有したくなるような仕掛けを作る(笑える?感動?役立つ?初めてみた?)
話題になっている、注目されているトピックを取り扱う
人気のゲストを招待(コラボ)する
視聴者に語りかける
時には名前で。
ファンとの絆を深める意味で、アイデアをもらったりQ&Aをやったりしても良い。
チャンネルへの愛着が増すような取り組みは重要。
一貫性
毎週土曜日に更新、など定期的に決まったジャンルの動画を更新する
同じキャラやパーソナリティを使う
番組の進行の流れを統一する、など
継続性
1日に3話取れないネタは捨てる。
楽に撮影できる制作方法を考えていく(手軽なアイデア)。
手軽なアイデアを継続しつつ、じっくり考えるアイデアを散りばめていくことでファンを飽きさせない。
見つけやすさ
時には流行に乗ることによって新たな視聴者の目に留まりやすくする。
キーワード選定方法については認知度UP講座の方で紹介する。
わかりやすさ
新規視聴者が来てどの動画を見てもすぐに理解してもらえるか?
時にはまとめ動画を作ってチャンネルに散在した動画をまとめてあげることも分かりやすさをUPさせるコツ。
またチャンネル紹介動画や自己紹介動画もGood!(飽きないように端的にまとめた動画)
インスピレーション
継続のためにもまずは自分が楽しむことが先決。
認知度を高める
アルゴリズム
タイトル、サムネイル、説明、視聴者の評価(視聴回数、試聴時間、高評価/低評価)などによって、ユーザーごとにおすすめする動画が出し分けられます。
YouTube検索
タイトルと説明文(1~2行で具体的に記載)、動画の内容がキーワードにどれだけ一致するかで結果を返しています。
YouTubeアナリティクスのトラフィックソースで、ユーザーがどんな検索キーワードでチャンネルに訪れたかは調べることができます。

各動画には、特に関連性の高いワードを組み込むようにしましょう。
関連動画