
どうも、まつしょうです。久しぶりに更新します。笑
実はこの1年ランニングにハマっていて、スマートウォッチを手に入れてスマホレスで走りたいという願望がずっとありました。
そんな中今年の10月にGoogleからPixel Watchがリリースされたので、今後Android専用のスマートウォッチはどんどん進化を遂げてできることが増えてくるんじゃないかと思ってます。
ということで、今回はAndroidユーザーにおすすめな、以下の条件を満たすスマートウォッチを比較してみようと思います。
目次
前提1:wearOS対応
wearOSというのは、Googleが開発したスマートウォッチ向けのOSのことです。
スマートウォッチがこれに対応していると、Wi-FiやBluetoothでスマホと連携してLINEを見たり動画を再生することができます。
私はランニングの際、YouTube Musicを流しています。
Wi-Fi環境下でYouTube MusicをDLして、好きな曲をオフラインでも再生できるようにしておけば、スマホを携帯しなくてもスマートウォッチだけでYouTube Musicの音楽を聴くことができそうです。(Google公式)
※ちなみに、このオフライン再生機能を使うにはYouTube Music PremiumかYouTube Premiumに加入している必要があります。
※Apple Watchではこのオフライン再生機能は使えないようで、これはwearOSならではの機能っぽい。
ということで、今回の比較はGoogleのwearOS対応機種に絞ります。
前提2:Felica対応機種は超限られる!
さらにSuicaやタッチ決済に対応したスマートウォッチを買いたい!となった瞬間、現状では選択肢がGoogle Pixel watch、Fitbit、Garmin、Wenaの4種類に絞られます。
Apple WatchもFelica対応ですが、Apple Watchに搭載されているWatchOSはAndroidとは連携できないので、やはりiPhoneユーザー向けと言わざるを得ません。
SuicaやiDにはNFCのFelica型というものが使われているんですが、これはほぼ日本でしか使われていない規格で、日本で大量に流通することが見込めるメーカーしか開発着手できていないため、対応メーカーが少なくなっています。
なので、今回はGoogle Pixel watch、Fitbit、Garmin、Wenaの4つに絞ってみていきたいと思います!
wearOS/Suica対応スマートウォッチ4選
Google pixel Watch

使用後、Nike Run Clubには対応していないことが分かりました…
GPS | GPS,Glonass,Beidou,Galileo |
---|---|
バッテリー | 最大24時間(294mAh) |
充電時間 | 80分充電で100% |
YouTube Music | Google Play StoreからDL可能 |
Suica対応 | 対応 |
Google Pay対応 | 対応 |
重さ | 36g(バンド除く) |
価格 | 39,800円(4G/LTEモデルは49,800円) |
その他特長 | スマート家電の操作、Pixelの遠隔操作(カメラシャッター等) |
Fitbit sense2

GPS | 搭載 |
---|---|
バッテリー | 100%で6日以上駆動 |
充電時間 | 2時間で100%充電 |
YouTube Music | Google Play StoreからDL可能 |
Suica対応 | 対応 |
Google Pay対応 | クレジット/デビットカードのタッチ決済に対応 |
重さ | 37.6g |
価格 | 38,500円 |
その他特長 | 皮膚電気活動の計測でストレスや気分の記録が可能。水泳にも対応 |
Garmin Venu Sq Music

PixelWatchと操作感比較しましたが、こちらは動きがぬるっとしていて少し反応遅めな印象。
GPS | GPS+Beidou+Glonass+Galileo+QZSS(日本型) |
---|---|
バッテリー | GPSありで14時間 GPS+音楽で6時間(577mAh) |
充電時間 | 20分程度で100%充電 |
YouTube Music聴けそう? | Google Play StoreからDL可能 最大500曲まで |
Suica対応 | 対応 |
Google Pay対応 | PayPay銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行のデビットカードのみに対応 |
重さ | 37.6g |
価格 | 34,364円 |
その他特長 | ガーミンコーチ機能でランニングメニュー自動作成 |
Wena3

GPS | GPS+Beidou+Glonass+Galileo+QZSS(日本型) |
---|---|
バッテリー | 100%で約1週間 |
充電時間 | 1.5時間で100%充電 |
YouTube Music聴けそう? | Google Play StoreからDL可能 |
Suica対応 | 対応 |
Google Pay対応 | 楽天Edy/iD/ANAスキップサービス/d point/Quicpay |
重さ | 32g |
価格 | 25,780円 |
その他特長 | メイン時計のベルトとして装着するタイプ |
まとめ
- iDやQuickPayまでタッチ決済対応を望むならソニーのWena。
- バッテリー持ちや急速充電を重視するならFitbit。
- スマホとの便利な連携や今後の機能拡張を望むならpixelwatch。
- ランニングに特化した機能の充実を望むならGarmin
という感じでしょうか。
Wenaだけはベルト側に液晶がついている変わり種なのでユーザーを選びそう。
自分はスマホがPixelなのでやはりPixelWatchかなと思いつつ、ランニングパートナーとしてのGarminも魅力的です。
この後家電量販店で実物を見ながらどれかを購入すると思うので、使用してみたらまたレビューしてみたいと思います!